第7回全日本大学選手権大会:準決勝戦(男子・京都会場)(2)・ゲームレポート
2015/12/14
日時:2015年11月21日(土) 11:00試合開始
場所:京都府(京都市)・宝が池球技場
大阪大学(白) vs 南山大学(青)


*ゲームスコア・得点者ページはこちら
ゲームレポート
寒さが冬に近づくこの時期に、初の関西制覇を成し遂げた大阪大学(以下、阪大) 対 昨年の無念を晴らすべく意気込む、東海王者・南山大学(以下、南山)の試合を宝が池球技場にて行った。


第1Q
最初のフェイスオフは南山が制す。だが開始5分、エキストラマンオフェンスのチャンスを得た阪大が、#7・福原がシュートを決め、先制する。8分、さらに攻め続ける阪大は、南山ゴーリーのパスを#73・山口がパスカットし、シュートを決め、2-0となる。また、第1Q終了直前にも阪大が得点を重ね得点3−0となり、終了。


第2Q
得点が欲しい南山が果敢に攻め入るも、阪大の堅いディフェンスに阻まれなかなか得点が入らない。対する阪大は第2Q6分、#66・塩見が1対1から見事なランニングシュートを決め得点4-0。
その後、両チームとも攻め続けるも得点入らず第2Q終了。


第3Q
このまま突き放したい阪大は第3Q2分、#11・福間がディフェンスを抜き去り得点を加え得点5-0とする。
しかし、9分、南山のゴーリー#8・丸山のナイスパスが#7・加藤へと繋がり、南山が得点を決める。これで流れを掴むかと思われたが、その後得点を積み重ねる事が出来ない。
一方阪大は#66・塩見のシュートが決まると、さらに残り2分を切ったところで、阪大#4・山下(祥)が華麗にディフェンスを抜き去り得点を重ねた。得点7-1で第3Q終了。


第4Q
追いつきたい南山と、さらに突き放したい阪大だが、両者得点を狙うも、なかなか得点する事ができない。残り5分、阪大#25・森がシュートを決め、阪大が均衡を破る。このまま試合終了と思われたが、試合終了直前、エキストラマンオフェンスを得た南山が得点し、得点8−2となり、試合終了。


関西の王者・阪大と東海の王者・南山との試合は、終始阪大が流れを掴み、8-2で阪大の勝利に終わった。勝った阪大は、2015年11月28日、駒沢オリンピック公園陸上競技場にて行う第7回全日本ラクロス大学選手権大会決勝戦で、もう一つの準決勝戦、関東1位の日本体育大学 対 北海道1位の北海道大学の勝者と試合を行う。
関西王者として是非健闘していただきたい。
・Text:日本学生ラクロス連盟西日本支部広報委員会ゲームレポート班・増田椋(立命館大学)、吉田一喜(関西大学)、福本 昌也(同志社大学)
・Photo:日本ラクロス協会広報部(関西地区)・陶器淳



場所:京都府(京都市)・宝が池球技場
大阪大学(白) vs 南山大学(青)


*ゲームスコア・得点者ページはこちら
ゲームレポート
寒さが冬に近づくこの時期に、初の関西制覇を成し遂げた大阪大学(以下、阪大) 対 昨年の無念を晴らすべく意気込む、東海王者・南山大学(以下、南山)の試合を宝が池球技場にて行った。


第1Q
最初のフェイスオフは南山が制す。だが開始5分、エキストラマンオフェンスのチャンスを得た阪大が、#7・福原がシュートを決め、先制する。8分、さらに攻め続ける阪大は、南山ゴーリーのパスを#73・山口がパスカットし、シュートを決め、2-0となる。また、第1Q終了直前にも阪大が得点を重ね得点3−0となり、終了。


第2Q
得点が欲しい南山が果敢に攻め入るも、阪大の堅いディフェンスに阻まれなかなか得点が入らない。対する阪大は第2Q6分、#66・塩見が1対1から見事なランニングシュートを決め得点4-0。
その後、両チームとも攻め続けるも得点入らず第2Q終了。


第3Q
このまま突き放したい阪大は第3Q2分、#11・福間がディフェンスを抜き去り得点を加え得点5-0とする。
しかし、9分、南山のゴーリー#8・丸山のナイスパスが#7・加藤へと繋がり、南山が得点を決める。これで流れを掴むかと思われたが、その後得点を積み重ねる事が出来ない。
一方阪大は#66・塩見のシュートが決まると、さらに残り2分を切ったところで、阪大#4・山下(祥)が華麗にディフェンスを抜き去り得点を重ねた。得点7-1で第3Q終了。


第4Q
追いつきたい南山と、さらに突き放したい阪大だが、両者得点を狙うも、なかなか得点する事ができない。残り5分、阪大#25・森がシュートを決め、阪大が均衡を破る。このまま試合終了と思われたが、試合終了直前、エキストラマンオフェンスを得た南山が得点し、得点8−2となり、試合終了。


関西の王者・阪大と東海の王者・南山との試合は、終始阪大が流れを掴み、8-2で阪大の勝利に終わった。勝った阪大は、2015年11月28日、駒沢オリンピック公園陸上競技場にて行う第7回全日本ラクロス大学選手権大会決勝戦で、もう一つの準決勝戦、関東1位の日本体育大学 対 北海道1位の北海道大学の勝者と試合を行う。
関西王者として是非健闘していただきたい。
・Text:日本学生ラクロス連盟西日本支部広報委員会ゲームレポート班・増田椋(立命館大学)、吉田一喜(関西大学)、福本 昌也(同志社大学)
・Photo:日本ラクロス協会広報部(関西地区)・陶器淳
決勝戦:2015年11月28日(土) ・東京都(世田谷区)・駒沢オリンピック公園陸上競技場 *『第7回全日本ラクロス大学選手権大会』特設ページはこちら |
||
過去の優勝校 | 男子 | 女子 |
第6回 (2014) | 慶應義塾大学 | 明治大学 |
第5回 (2013) | 早稲田大学 | 慶應義塾大学 |
第4回 (2012) | 慶應義塾大学 | 慶應義塾大学 |
第3回 (2011) | 早稲田大学 | 関西学院大学 |
第2回 (2010) | 早稲田大学 | 日本体育大学 |
第1回 (2009) | 一橋大学 | 東海大学 |



« 第7回全日本大学選手権大会:決勝戦(女子)(1) | 第7回全日本大学選手権大会:準決勝戦(女子・京都会場)(2)・ゲームレポート »
記事一覧
- 第10回全日本大学選手権大会:決勝(女子) [2018/11/25]
- 第10回全日本大学選手権大会:決勝(男子) [2018/11/25]
- 第10回全日本大学選手権大会:準決勝(女子・名古屋会場) [2018/11/17]
- 第10回全日本大学選手権大会:準決勝(男子・名古屋会場) [2018/11/17]
- 第10回全日本大学選手権大会:準決勝(女子・大阪会場) [2018/11/17]