2013年度ラクロス全国地区交流戦(東京会場)
2013/03/30
2013年3月8日(金)~12日(火)に、「2013年度ラクロス全国地区交流戦(東京会場)」を、東京(品川区)・大井ふ頭中央海浜公園第2球技場及び同(世田谷区)・駒沢オリンピック公園第1球技場で開催した。


この全国地区交流戦は、ラクロスを通して視野を広げることをメインテーマに、関東・関西・東北の事務局が他地区のチームを招き、順位を決めない交流戦形式で試合を行うとともに、ホームステイによる選手間の交流を図ることを目的として行われている。
東京会場では、男女計16チームが参加し、全33試合の全てを行った。
選手としてのプレー面だけに限らず、審判員活動、大会運営面などでも、他の地区の動き方・考え方に刺激を受け、目を輝かせている選手たちの姿が見られた。
青山学院大学(女子) 副将・縣 永理
「普段はなかなか出来ない、他地区のチームと対戦するとても良い機会でした。
試合終了後には、お互いにフィードバックをし合うことで、とても内容の濃いものとなりました。
また、ホームステイを受け入れることで他大の方との親睦も深めることができて良かったと思います。
またこのような機会があれば、是非参加させていただきたいです」
北海学園大学(男子) 主将・飯原 駿
「今回は去年とは違いレベルの差がそんなにないチームと試合ができ、勉強になったように感じました。
チーム力の差がありすぎると、特に冬場は体育館でしか練習のできていない北海道地区の私達ですと、お互いが練習にならないように去年から感じていました。今回はそのような点で、力の差があまりないチーム同士で試合をでき、試合でしか味わえないような緊張感を得られ、とても実りある遠征だったと感じています。
また来年再来年と参加のほうよろしくお願いします」




[写真:女子交流戦]


[左:試合後の選手たち / 右:他地区の審判員同士が試合を通して交流を深めていく]






[写真:男子交流戦]
■大会概要
日程
2013年3月8日(金)~12日(火)
会場
東京(品川区)・大井ふ頭中央海浜公園第2球技場、同(世田谷区)・駒沢オリンピック公園第1球技場
参加チーム:男子
関東地区;上智大学α、上智大学β、法政大学、早稲田大学
他地区;北海学園大学、岩手大学、東北大学、名城大学
参加チーム:女子
関東地区;青山学院大学、学習院大学、東京学芸大学、日本大学、明治大学
他地区;東北大学、宮城学院女子大学、同志社大学
*関東会場の試合結果はこちらへ(PDFファイル)
・Photo:日本学生ラクロス連盟東日本支部執行部・石川珠有、花澤雄太、同支部広報委員長・岩澤竜也、日本ラクロス協会事務局次長補佐(関東地区)・浅井威宏
・Text:日本ラクロス協会企画部部長・保坂光信


この全国地区交流戦は、ラクロスを通して視野を広げることをメインテーマに、関東・関西・東北の事務局が他地区のチームを招き、順位を決めない交流戦形式で試合を行うとともに、ホームステイによる選手間の交流を図ることを目的として行われている。
東京会場では、男女計16チームが参加し、全33試合の全てを行った。
選手としてのプレー面だけに限らず、審判員活動、大会運営面などでも、他の地区の動き方・考え方に刺激を受け、目を輝かせている選手たちの姿が見られた。
青山学院大学(女子) 副将・縣 永理
「普段はなかなか出来ない、他地区のチームと対戦するとても良い機会でした。
試合終了後には、お互いにフィードバックをし合うことで、とても内容の濃いものとなりました。
また、ホームステイを受け入れることで他大の方との親睦も深めることができて良かったと思います。
またこのような機会があれば、是非参加させていただきたいです」
北海学園大学(男子) 主将・飯原 駿
「今回は去年とは違いレベルの差がそんなにないチームと試合ができ、勉強になったように感じました。
チーム力の差がありすぎると、特に冬場は体育館でしか練習のできていない北海道地区の私達ですと、お互いが練習にならないように去年から感じていました。今回はそのような点で、力の差があまりないチーム同士で試合をでき、試合でしか味わえないような緊張感を得られ、とても実りある遠征だったと感じています。
また来年再来年と参加のほうよろしくお願いします」




[写真:女子交流戦]


[左:試合後の選手たち / 右:他地区の審判員同士が試合を通して交流を深めていく]






[写真:男子交流戦]
■大会概要
日程
2013年3月8日(金)~12日(火)
会場
東京(品川区)・大井ふ頭中央海浜公園第2球技場、同(世田谷区)・駒沢オリンピック公園第1球技場
参加チーム:男子
関東地区;上智大学α、上智大学β、法政大学、早稲田大学
他地区;北海学園大学、岩手大学、東北大学、名城大学
参加チーム:女子
関東地区;青山学院大学、学習院大学、東京学芸大学、日本大学、明治大学
他地区;東北大学、宮城学院女子大学、同志社大学
*関東会場の試合結果はこちらへ(PDFファイル)
・Photo:日本学生ラクロス連盟東日本支部執行部・石川珠有、花澤雄太、同支部広報委員長・岩澤竜也、日本ラクロス協会事務局次長補佐(関東地区)・浅井威宏
・Text:日本ラクロス協会企画部部長・保坂光信
記事一覧
- 関東地区・Teen'sCup(関東女子中高生ラクロスリーグ戦)大会結果・1996年-2018年 [2019/06/19]
- 後援行事報告:第9回全国中学校高等学校女子ラクロス選手権大会(2018年大会) [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2018(第23回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2017(第22回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]
- 2017・2018年度男女日本代表活動報告会 [2019/01/17]