2015女子19歳以下世界選手権:開会式
2015/07/24
2015年7月23日(水)、第6回FIL女子19歳以下世界選手権大会の開会式が行われた。


バグバイプ隊の演奏を先導に、開会式を迎える。
初めて他国の選手が同じ会場に集い、交流を深め合う。試合では敵対した関係になるだろうが、この瞬間は別。まさに「Lacrosse Makes Friends」な時間。
この大会には、オーストラリア、カナダ、コロンビア、チェコ共和国、イングランド、フィンランド、ドイツ、イスラエル、日本、ニュージーランド、韓国、スコットランド、アメリカ、ウェールズの、計14か国・地域が出場する。
開会式の後、さっそくこの日から、日本代表の試合も含めた7試合が行われ、決勝戦が行われる8月1日(土)まで、ほぼ毎日試合が行わる。
19歳以下女子日本代表への応援を宜しくお願いいたします。
■代表応援メッセージも受け付けております。
・代表応援メッセージ受付ページはこちらへ


[左:9時。宿舎を発ち、開会式会場に向かう/右:大会IDカードを付け、控室に待機する選手たち]


[左:10時、開会式が始まり各国選手団が入場/右:国旗を先頭に入場する日本選手団]


[左右:各国とも、小旗を振ったり、フェイスペイントをつけたりして、会場は華やかな雰囲気に]


[左:入場する審判団。日本人審判員の姿も見える]


[左右:バグパイプ等の鼓笛隊による歓迎演奏]


[左右:スタンドには大勢の観戦者が来場。旗をかざしたり、凝った衣装を着る人の姿も多く見られる]


[左右:歓迎セレモニーとして、伝統衣装を着用しての舞踏も行われた]


[左:大会主催者からの挨拶/右:選手退場。いよいよ10日間に亘る大会が始まります]
【7月24日の予定】
12:30(日本時間・20:30) 第2戦・イングランド戦
・インターネット中継については、こちらのページをご覧ください
■第6回FIL女子19歳以下世界選手権大会・JLA特設ページはこちら
※出場選手・スタッフは、代表特設ページに掲載しています。
■日本ラクロス協会 twitter公式アカウントはこちらから (Twitterのページが開きます)
※世界選手権大会中は、試合結果を日本ラクロス協会HP『.Relax(ドット・リラックス)』で更新すると共に、Twitter協会公式アカウントでも試合速報をお伝えする予定です。
・ハッシュタグは、「#laxjpnfan」です。
Text by:2015年度19歳以下女子日本代表アシスタントコーチ・敷浪一哉、日本ラクロス協会.Relax編集部
Photo by:2015年度19歳以下女子日本代表チームスタッフ


バグバイプ隊の演奏を先導に、開会式を迎える。
初めて他国の選手が同じ会場に集い、交流を深め合う。試合では敵対した関係になるだろうが、この瞬間は別。まさに「Lacrosse Makes Friends」な時間。
この大会には、オーストラリア、カナダ、コロンビア、チェコ共和国、イングランド、フィンランド、ドイツ、イスラエル、日本、ニュージーランド、韓国、スコットランド、アメリカ、ウェールズの、計14か国・地域が出場する。
開会式の後、さっそくこの日から、日本代表の試合も含めた7試合が行われ、決勝戦が行われる8月1日(土)まで、ほぼ毎日試合が行わる。
19歳以下女子日本代表への応援を宜しくお願いいたします。
■代表応援メッセージも受け付けております。
・代表応援メッセージ受付ページはこちらへ


[左:9時。宿舎を発ち、開会式会場に向かう/右:大会IDカードを付け、控室に待機する選手たち]


[左:10時、開会式が始まり各国選手団が入場/右:国旗を先頭に入場する日本選手団]


[左右:各国とも、小旗を振ったり、フェイスペイントをつけたりして、会場は華やかな雰囲気に]


[左:入場する審判団。日本人審判員の姿も見える]


[左右:バグパイプ等の鼓笛隊による歓迎演奏]


[左右:スタンドには大勢の観戦者が来場。旗をかざしたり、凝った衣装を着る人の姿も多く見られる]


[左右:歓迎セレモニーとして、伝統衣装を着用しての舞踏も行われた]


[左:大会主催者からの挨拶/右:選手退場。いよいよ10日間に亘る大会が始まります]
【7月24日の予定】
12:30(日本時間・20:30) 第2戦・イングランド戦
・インターネット中継については、こちらのページをご覧ください
■第6回FIL女子19歳以下世界選手権大会・JLA特設ページはこちら
※出場選手・スタッフは、代表特設ページに掲載しています。
■日本ラクロス協会 twitter公式アカウントはこちらから (Twitterのページが開きます)
※世界選手権大会中は、試合結果を日本ラクロス協会HP『.Relax(ドット・リラックス)』で更新すると共に、Twitter協会公式アカウントでも試合速報をお伝えする予定です。
・ハッシュタグは、「#laxjpnfan」です。
Text by:2015年度19歳以下女子日本代表アシスタントコーチ・敷浪一哉、日本ラクロス協会.Relax編集部
Photo by:2015年度19歳以下女子日本代表チームスタッフ
記事一覧
- 2015女子19歳以下世界選手権:派遣審判員の活動 [2015/09/09]
- 2015女子19歳以下世界選手権:HCからのメッセージ [2015/09/07]
- 2015女子19歳以下世界選手権:閉会式(最終成績) [2015/09/03]
- 2015女子19歳以下世界選手権:決勝戦 [2015/09/03]
- 2015女子19歳以下世界選手権:3位決定戦 [2015/09/03]