第26回ラクロス国際親善試合(女子戦・第2試合)ゲームレポート
2015/07/04
日時:2015年6月28日(日) 13:10試合開始
場所:東京都・江戸川区陸上競技場
22歳以下女子日本代表(青) vs 23歳以下オーストラリア選抜(白)


■前のページ(スコア・得点者名等表記)はこちらへ
ゲームレポート
6月28日(日)、第26回国際親善試合を行った。前日まで雨予報だったにもかかわらず、当日は梅雨とは思えないほどの晴天に恵まれた。
試合が開始し、最初のドローを制したのは、23歳以下オーストラリア選抜(以下、豪州代表)の#27ファーグソン。しかし、ボールは繋がらず、22歳以下日本代表(以下、日本代表)ボールとなる。
そのままリストレイニングラインを越え、最初にシュートを決めたのは、4分、日本代表#14多賀からのパスを受けた#15寺西。
ドローから、再び日本代表ボールとなり、#13川福がファールを受け、フリーシュートを撃つが、これは惜しくも外れ、チェイスからのリスタートとなる。5分、ゴール右上でパスを受けた日本代表#7坂野が、オーストラリアのDF2人を抜いてシュートを決める。
7分、日本代表のオフサイドから豪州代表ボールとなる。8分、オーストラリアにフリーシュートを撃たれるが、日本代表#2武内が見事にセーブし、再び日本代表ボールとなる。ここから、流れは完全に日本代表に傾き、オフェンスでは華麗なパス回しから、着実に得点を重ねる。また、ライドでは高い位置からダブルチームで当たるなどのプレーを見せ、豪州代表はセンターラインを越えることに苦戦する。


前半18分、5-0の状況で、2回目のタイムアウトとなる。
タイムアウトが開けてから、日本代表#5佐藤(智)のドローでの自キャッチからの素早い攻撃が目立つ。
26分、日本代表のキャッチミスのボールを豪州代表#5マスウィンが獲り、シュートを決め、7-1となる。しかし、豪州代表の得点後も日本代表の勢いは変わらず、#9廣瀬と#16佐藤(加)のダブルチームからボールを奪いきり、27分、ゴール左上でパスを受けた#7坂野のプレーに中で合わせた#18鈴木がこの日2点目となるシュートを決めた。
しかし、28分、日本代表#8兼任のインザクリースのファールから、豪州代表#12ポラードが確実にフリーシュートを決めきり、8-2となる。
前半最後にシュートを決めたのは、ゴール左上からクイックシュートを撃った日本代表#16佐藤(加)であった。佐藤(加)もこれがこの日2点目であった。
ここで前半が終了し、10-2の日本代表リードで後半を迎える。


10-2と日本代表が大幅にリードし、迎えた後半戦。後半開始1分で日本代表#10松本がシュートを撃つが、枠外。豪州代表ボールとなるも、日本代表はすかさずダブルチームでディフェンスに向かい、ボールダウンを狙う。見事グラウンドボールを獲りきった日本代表の攻めが続き、4分、ゴール左下の#14多賀からパスを受けた#6高橋がシュート。11-2となる。
点差を縮めたい豪州代表は6分、日本代表のディフェンスからゴーリーへのパスミスを奪い、絶好のチャンスを得るものの、シュートを決めきることができない。豪州代表#5マスウィンの粘りあるグラウンドボールや、フリーシュートを得てのチャンスを掴むも、日本代表は#15寺西のナイスディフェンス、#11萩原のインターセプトとグラウンドボールでボールを奪い、豪州代表に点を許さない。
13分、チェイスを取った日本代表#6高橋実がゴール左下からパスを出し、走り込んできた#10松本がシュート。さらにその後ドローを上げた#5佐藤(智)が自分でボールを捕りきり、パスを繋ぐ。豪州代表のファールによりフリーシュートを得た#13川副がゴール裏にいた#7坂野にパス、さらにゴール右上の#16佐藤(加)へパスが渡りそのまま1対1を仕掛けてシュート。13-2と点差を大きく広げていく。
その後ドローを獲った豪州代表#9ブラウンからパスが繋がり、豪州代表の攻めが続くもなかなかシュートが決まらない。


一方日本代表は19分、#10松本がフリーシュートを得るとこれを確実に決めきり14-2。着々と点を重ねていく。
22分にはセンターライン付近でパスを貰った日本代表#10松本がリストレイニングラインを越えて、ゴール右下から飛び出してきた#14多賀にパス。#14多賀がシュートを決め、15-2。
豪州代表はここでタイムアウトを要求する。
何とか流れを変えたい豪州代表だが、タイムアウト後の27分、日本代表がゴーリーからのクリアを確実に繋ぎ、最後は#10松本が1対1を仕掛け、シュート。16-2となる。
残り時間が少なくなった28分、日本代表のゴーリーのファールによりフリーシュートを得た豪州代表#5マスウィンが自分で決めきり16-3。
粘りの姿勢を見せる豪州代表だが、29分、ゴール左下にいた日本代表#17堀切がDFをかわして繋いだパスを最後は#7坂野が決めきり、ダメ押しの1点。17-3と圧倒的な差をつけた。
そのまま試合終了のホイッスルが鳴り、日本代表対豪州代表の試合は17-3で日本代表の勝利となった。


フォトギャラリー






・Text:日本学生ラクロス連盟東日本支部広報委員会info班・稲井彩夏(学習院大学)、牛山志歩(東京家政大学)
・Photo:日本ラクロス協会オフィシャルフォトグラファー・海藤秀満、同広報部・川瀬萌
場所:東京都・江戸川区陸上競技場
22歳以下女子日本代表(青) vs 23歳以下オーストラリア選抜(白)


■前のページ(スコア・得点者名等表記)はこちらへ
ゲームレポート
6月28日(日)、第26回国際親善試合を行った。前日まで雨予報だったにもかかわらず、当日は梅雨とは思えないほどの晴天に恵まれた。
試合が開始し、最初のドローを制したのは、23歳以下オーストラリア選抜(以下、豪州代表)の#27ファーグソン。しかし、ボールは繋がらず、22歳以下日本代表(以下、日本代表)ボールとなる。
そのままリストレイニングラインを越え、最初にシュートを決めたのは、4分、日本代表#14多賀からのパスを受けた#15寺西。
ドローから、再び日本代表ボールとなり、#13川福がファールを受け、フリーシュートを撃つが、これは惜しくも外れ、チェイスからのリスタートとなる。5分、ゴール右上でパスを受けた日本代表#7坂野が、オーストラリアのDF2人を抜いてシュートを決める。
7分、日本代表のオフサイドから豪州代表ボールとなる。8分、オーストラリアにフリーシュートを撃たれるが、日本代表#2武内が見事にセーブし、再び日本代表ボールとなる。ここから、流れは完全に日本代表に傾き、オフェンスでは華麗なパス回しから、着実に得点を重ねる。また、ライドでは高い位置からダブルチームで当たるなどのプレーを見せ、豪州代表はセンターラインを越えることに苦戦する。


前半18分、5-0の状況で、2回目のタイムアウトとなる。
タイムアウトが開けてから、日本代表#5佐藤(智)のドローでの自キャッチからの素早い攻撃が目立つ。
26分、日本代表のキャッチミスのボールを豪州代表#5マスウィンが獲り、シュートを決め、7-1となる。しかし、豪州代表の得点後も日本代表の勢いは変わらず、#9廣瀬と#16佐藤(加)のダブルチームからボールを奪いきり、27分、ゴール左上でパスを受けた#7坂野のプレーに中で合わせた#18鈴木がこの日2点目となるシュートを決めた。
しかし、28分、日本代表#8兼任のインザクリースのファールから、豪州代表#12ポラードが確実にフリーシュートを決めきり、8-2となる。
前半最後にシュートを決めたのは、ゴール左上からクイックシュートを撃った日本代表#16佐藤(加)であった。佐藤(加)もこれがこの日2点目であった。
ここで前半が終了し、10-2の日本代表リードで後半を迎える。


10-2と日本代表が大幅にリードし、迎えた後半戦。後半開始1分で日本代表#10松本がシュートを撃つが、枠外。豪州代表ボールとなるも、日本代表はすかさずダブルチームでディフェンスに向かい、ボールダウンを狙う。見事グラウンドボールを獲りきった日本代表の攻めが続き、4分、ゴール左下の#14多賀からパスを受けた#6高橋がシュート。11-2となる。
点差を縮めたい豪州代表は6分、日本代表のディフェンスからゴーリーへのパスミスを奪い、絶好のチャンスを得るものの、シュートを決めきることができない。豪州代表#5マスウィンの粘りあるグラウンドボールや、フリーシュートを得てのチャンスを掴むも、日本代表は#15寺西のナイスディフェンス、#11萩原のインターセプトとグラウンドボールでボールを奪い、豪州代表に点を許さない。
13分、チェイスを取った日本代表#6高橋実がゴール左下からパスを出し、走り込んできた#10松本がシュート。さらにその後ドローを上げた#5佐藤(智)が自分でボールを捕りきり、パスを繋ぐ。豪州代表のファールによりフリーシュートを得た#13川副がゴール裏にいた#7坂野にパス、さらにゴール右上の#16佐藤(加)へパスが渡りそのまま1対1を仕掛けてシュート。13-2と点差を大きく広げていく。
その後ドローを獲った豪州代表#9ブラウンからパスが繋がり、豪州代表の攻めが続くもなかなかシュートが決まらない。


一方日本代表は19分、#10松本がフリーシュートを得るとこれを確実に決めきり14-2。着々と点を重ねていく。
22分にはセンターライン付近でパスを貰った日本代表#10松本がリストレイニングラインを越えて、ゴール右下から飛び出してきた#14多賀にパス。#14多賀がシュートを決め、15-2。
豪州代表はここでタイムアウトを要求する。
何とか流れを変えたい豪州代表だが、タイムアウト後の27分、日本代表がゴーリーからのクリアを確実に繋ぎ、最後は#10松本が1対1を仕掛け、シュート。16-2となる。
残り時間が少なくなった28分、日本代表のゴーリーのファールによりフリーシュートを得た豪州代表#5マスウィンが自分で決めきり16-3。
粘りの姿勢を見せる豪州代表だが、29分、ゴール左下にいた日本代表#17堀切がDFをかわして繋いだパスを最後は#7坂野が決めきり、ダメ押しの1点。17-3と圧倒的な差をつけた。
そのまま試合終了のホイッスルが鳴り、日本代表対豪州代表の試合は17-3で日本代表の勝利となった。


フォトギャラリー






・Text:日本学生ラクロス連盟東日本支部広報委員会info班・稲井彩夏(学習院大学)、牛山志歩(東京家政大学)
・Photo:日本ラクロス協会オフィシャルフォトグラファー・海藤秀満、同広報部・川瀬萌
記事一覧
- 第23回ラクロス国際親善試合・東京大会2(女子戦) [2012/07/19]
- 国際親善試合・東京大会2 リエゾンレポート:日米交流風景 [2012/07/19]
- 第23回ラクロス国際親善試合・東京大会2(男子戦) [2012/07/19]
- 国際親善試合・半田大会 リエゾンレポート:日米交流風景(3) [2012/07/03]
- 第23回ラクロス国際親善試合・半田大会(男子戦) [2012/07/03]