ASPACレポート:女子第2戦(対 中国)
2013/06/23
日時:2013年6月22日(土) 16:00試合開始
場所:中国・北京・CLAL's Tournament Base(26度体育公社)
21歳以下日本代表 vs 中国代表


スコア
得点者
2013年6月22日(土)、第6回APLUアジアパシフィック選手権大会(ASPAC)2日目が行われました。21歳以下女子日本代表は中国代表と試合を行いました。
試合は開始から21歳以下女子日本代表が圧倒的なリードをみせ、前半を27-0で折り返しました。後半も21歳以下女子日本代表は攻撃の手を緩めることなく、結果、43-0で試合を終了しました。
ASPACでの優勝に向けて、次戦も『日本のラクロス、自分のラクロス』を実践し、それぞれが挑戦していきたいと思います。


[左:中国代表(白)は、1999年に北京体育大学で第1回日中親善ラクロス大会を開催してから14年を経て、ASPACへの初参加となった / 右:チームスタッフ(平田マネージャー、長岩トレーナー)]


[左:21歳以下日本代表 / 右:中国代表]
23日(日)は試合がないため、十分に心と身体を安め、24日(月)の23歳以下オーストラリア代表戦に備えます。次戦も応援よろしくお願いいたします。
・Text&Photo:21歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・五十嵐奈菜
場所:中国・北京・CLAL's Tournament Base(26度体育公社)
21歳以下日本代表 vs 中国代表


スコア
チーム
|
前半 | 後半 |
TOTAL
|
21歳以下日本代表
|
27
|
16
|
43
|
中国代表
|
0
|
0
|
0
|
21歳以下日本代表 | 中国代表 |
#11 白城 栄里子 (10)
|
(確認中) |
#4 黒岩 茜 (8)
|
- |
#6 廣野 マキ (5)
|
- |
#10 嶋村 光 (4) | - |
#8 石丸 莉那 (3) | - |
#18 細田 咲彩 (3) | - |
#19 坂野 紗弥子 (3) | - |
#5 鳴澤 眞寿美 (2) | - |
#12 縣 永理 (2) | - |
#14 廣野 睦 (2) | - |
#7 鎌田 菜那 (1) | - |
試合は開始から21歳以下女子日本代表が圧倒的なリードをみせ、前半を27-0で折り返しました。後半も21歳以下女子日本代表は攻撃の手を緩めることなく、結果、43-0で試合を終了しました。
ASPACでの優勝に向けて、次戦も『日本のラクロス、自分のラクロス』を実践し、それぞれが挑戦していきたいと思います。


[左:中国代表(白)は、1999年に北京体育大学で第1回日中親善ラクロス大会を開催してから14年を経て、ASPACへの初参加となった / 右:チームスタッフ(平田マネージャー、長岩トレーナー)]


[左:21歳以下日本代表 / 右:中国代表]
23日(日)は試合がないため、十分に心と身体を安め、24日(月)の23歳以下オーストラリア代表戦に備えます。次戦も応援よろしくお願いいたします。
日本代表への応援メッセージの送り方 (22歳以下男子日本代表/21歳以下女子日本代表) |
・twitter上で、「#laxjpnfan」のハッシュタグをつけてつぶやいて下さい。 ・これらのつぶやきは、現地にいる日本代表選手たちにお届けする予定です。 ・第三者のプライバシー等を侵害する内容のつぶやきはご遠慮ください。 ・日本ラクロス協会 twitter公式アカウントはこちらから (twitterのページが開きます) ・22歳以下男子日本代表特設ページ(選手・スタッフリスト掲載)はこちらへ ・21歳以下女子日本代表特設ページ(選手・スタッフリスト掲載)はこちらへ |
・Text&Photo:21歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・五十嵐奈菜
« ASPACレポート:男子第2戦(対 中国) | ASPACレポート:男子第3戦・第4戦(対 シンガポール・U23豪州) »
記事一覧
- ASPACレポート:男子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:女子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:男子・第5戦(対中国) [2017/06/23]
- ASPACレポート:女子・第5戦(対韓国) [2017/06/22]
- ASPACレポート:男子・第4戦(対台湾) [2017/06/22]